60代の女性はとって、断捨離はとても身近なテーマです。今回は断捨離を始めるときの基本的なコツについてあげていきます。身の回りを整えてすっきりした生活を手に入れましょう。
断捨離のコツ
「断捨離をしたいけど何から手を付けたらいいのかわからない」
そんな場合は目標を明確にしてみると、どこをどのように片づけていけばいいのか、何を捨てたらいいのかが見えてきます。
断捨離の目標例
目標を決めましょうと急に言われても
どんな目標にしたらいいのか。
ちょっと悩んでしまいますよね。
参考にいくつのか例をあげておきます。
例と同じような目標でもいいし、
全然違う目標でも構いません。
まず「何のために断捨離をするのか」を考えてみてください。
掃除を楽にしたい
ルンバで掃除できる部屋にしたい
埃が溜まる場所をなくしたい
重い家具やいすを無くしたい など
好きなものに囲まれて暮らしたい
使わない食器を捨てて好きなものだけにしたい
家具や家電を取り換えたい
いつでもお客様を招待できる家にしたい
リビングをおしゃれに片付けたい
清潔感あふれる水回りにしたい
サマになっている玄関にしたい
老後に備えたい
万が一の時に家族が困らないように物を減らしたい
自分がいなくても物がある場所がわかるようにしておきたい
収納を整えたい
必要な物と不要な物に分けて使いやすくしたい
服やキッチン用品、書籍、趣味の物などを今のライフスタイルに合わせたい
そのほか、すっきりした部屋で暮らしたいとか、ストレスを減らしたいとか、エコな暮らしをしたいとか、趣味のためのスペースを確保したいとかを断捨離の目標にしてもいいでえすよね。
私は今回はまず「親戚や友人を招待しやすい家」を目指してみようと思いました。
断捨離何から捨てる?
断捨離のイメージができたでしょうか。
次の問題は何から捨てればいいのかということです。
まずは、壊れている物・不用品・古い物・かさばる物など、もともと「捨てないと」と思っていた物から取り掛かるとハードルが下がって気持ちもすっきりするのでおすすめです。
壊れている物
割れた食器・壊れた家電・汚れた服など
使っていない日用品
使わないキッチン用品や文具、工具、ガーデニング用品など
期限が切れている物
食品・薬・化粧品・保証書など
服
サイズが合わない・流行おくれ・一年以上着ていないなど
紙類
古い雑誌や新聞
不要なカタログやパンフレット、ポスター・取説など
その他
関心がなくなった趣味関係の物
古いゲームやスマホ
どこに使うのかわからない謎のネジ
いつからあるのかわからないケーブル
多分壊れている充電器・メモリカード
使ったことのないイヤホンなど
捨てることで罪悪感を感じる人もいるのではないでしょうか。
そんなときはと感謝の気持ちを持ちながら手放すと罪悪感が薄れます。特に贈り物や長年愛用した物には、ぜひ「今までありがとう」と言ってお別れをしてください。
断捨離何から始めたらいい?
最後に、断捨離を始めるコツについてまとめておきますね。
断捨離は小さな場所や、取り組みやすい場所から始めるのがおすすめです。
例えば引き出しひとつとか、クローゼットの一段だけ、本棚の棚ひとつのような感じです。または、毎日何かひとつだけ捨てていく、などでも大丈夫です。
断捨離はすぐに終わるものではありませんので
モチベーションが続くようにするのが大事です。
なので小さな成功体験の積み重ねがあるほうが長続きしやすいです。
そして大事なのは頑張りすぎないこと
コツコツと少しずつゆっくりと進めていくようにしましょう。
まとめ
今回は断捨離を始めるときのコツをまとめました。
一度に何もかもをと意気込むと途中で息切れしてしまうかもしれません。どんなお部屋にしたいのかをイメージしつつ楽しみながらやっていけたらいいなあと思います。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。
コメント